桂冠塾

開催内容 桂冠塾【第133回】

『日の名残り』(カズオ・イシグロ)

開催日時 2016年5月21日(土) 14:00~17:00
会場 サンライフ練馬 第二和室 西武池袋線中村橋駅・徒歩5分

開催。諸々コメント。

この作品はイギリス在住の作家カズオ・イシグロ氏の代表作の一つです。

物語の舞台は1956年7月のイギリス。
由緒あるダーリントン・ホールの執事を務めるスティーブンスは1920年代から長く同ホールで働いてきた。ホールは名称に冠されているダーリントン卿の所有だったが、第2次世界大戦後にアメリカ人の富豪ファラディ氏に渡っていた。
昔からのスタッフのほとんどはホールを去り、人手不足の中で自分が思い描く仕事ができないスティーブンスの元に、かつて女中頭として信頼を寄せていたミセス・ベン(ミス・ケントン)から手紙が届く。昔を懐かしむ言葉と共に家庭の不和を感じたスティーブンスは、ミス・ケントンにホールに戻ってきてほしいと考えるようになり、ファラディ氏から休暇の勧めもありミス・ケントンを訪ねる旅に出発する。

スティーブンスが主人と定めて仕えてきたダーリントン卿は、第1次世界大戦後の1920~30年代に行われてきたドイツに対する経済政策等を行き過ぎた制裁だとして、ヨーロッパ諸国の融和政策を推進しようと非公式外交に尽力してきた。
しかしその行動はナチスドイツの傀儡と化しているとの批判もなされてきた。
第2次世界大戦後は要職に就くこともなく戦犯のような人生を送る。
執事という職業に生き抜いてきたスティーブンスにとって、生涯の主人と定めたダーリントン卿の没落は、自らの人生のピークが過ぎたも同然であった。

物語は、スティーブンスが過ごした7日間の旅行と共に語られていく。
執事として自身の全能力を思う存分に発揮していた時代の思い出。
同時代を生きた名執事の生き方を通して述べられる「執事とは何か」との思い。
共に働いたミス・ケントンとのエピソードの数々。
旅先で出会った人々との会話。
そうした一つひとつを積み重ねながら、スティーブンスの心の中で、これからどのように生きていくのかという問いかけへの答えがゆっくりと見えていく...。
旅先で出会った60代後半の初老の男がこう語る。

「夕方が一日でいちばんいい時間なんだ」

時代の変遷の中で、人はどのように生きていくのだろうか。
自身の人生と重ね合わせながら、皆さんと一緒に読み進めてみたいと思います。

作品の構成

プロローグ 1956年7月 ダーリントン・ホールにて
ダーリントン・ホールの現在の所有者であるアメリカ人のファラディ氏。執事を務めるスティーブンスはアメリカ流のジョークについていけないイギリス人。執事の仕事に誇りを持っているが仕事上の失敗を重ねて自分を含めて4人のスタッフでの限界を感じた。それはかつて女中頭を務めていたミセス・ベン(ミス・ケントン)から手紙が届いたことがきっかけだった。その手紙からケントンの不遇を感じたスティーブンスはケントンをダーリントン・ホールにケントンを呼び戻すことを決意する。ファラディ氏の以前からの勧めもあって数日間の旅行に出ることにした。

一日目-夜 ソールズベリーにて
旅の一日目が終わり今日見たイギリスの田園風景を回想するスーティンブンス。
偉大さ
偉大な執事
品格
執事であった父の思い出

二日目-朝 ソールズベリーにて
ミス・ケントンとの思い出
・現在の境遇に絶望しかかっていると思われる手紙
・1922年春 ケントンは女中頭として、父は副執事としてダーリントン・ホールに来る
・分かれる副執事としての父への評価
ソールズベリー近くの出来事
1923年の会議
・ダーリントン卿の非公式外交
・父の衰え
・ケントンとの諍い
・レジナルドを託される
・ルイースの言動
・デュポンの到着
・父逝く
・会議成就する

二日目-午後 ドーセット州モーティマーズ・ポンドにて
「偉大な」執事とは何か?
車がオーバーヒートしかけて通りすがりの屋敷に立ち寄る
モーティマーズ・ポンド
ダーリントン卿の評価
ウェークフィールド夫妻

三日目-朝 サマセット州トーントンにて
ジョーク
トーントンでお茶をする
銀器磨き
ダーリントン卿とドイツ
執事の仕事

三日目-夜 デボン州タビストック近くのモスクムにて
反ユダヤ主義に対するダーリントン卿の態度
ユダヤ人召使い解雇の顛末
ライザとケントンの教育
ガス欠でテイラー邸に泊る
ケントンが勝手に食器室に入ってきた夜
変化したケントンの休暇の取り方
夜の打ち合わせ会の終わり
ケントンの叔母の死
村の住民たちとの会話
・集まる村人たち
・品格
・選挙と強い意見
・執事の生き方

四日目-午後 コーンウォール州リトル・コンプトンにて
ローズガーデンホテルで再会までの時間を費やす
カーライル医師との会話
レジナルド ダーリントン卿の会談を探る
ケントンの外出 スティーブンスの心情に訴える
スティーブンス レジナルドの問いかけに応える
ケントン 裏階段でのスティーブンスとの会話
執事の品格

六日目-夜 ウェイマスにて
ケントンとの再会
桟橋 60代後半の男との会話

物語のあらすじ

物語の舞台は1956年7月のイギリス。 由緒あるダーリントン・ホールの執事を務めるスティーブンスは1920年代から長く同ホールで働いてきた。ホールは名称に冠されているダーリントン卿の所有だったが、第2次世界大戦後にアメリカ人の富豪ファラディ氏に渡っていた。
昔からのスタッフのほとんどはホールを去り、人手不足の中で自分が思い描く仕事ができないスティーブンスの元に、かつて女中頭として信頼を寄せていたミセス・ベン(ミス・ケントン)から手紙が届く。昔を懐かしむ言葉と共に家庭の不和を感じたスティーブンスは、ミス・ケントンにホールに戻ってきてほしいと考えるようになり、ファラディ氏から休暇の勧めもありミス・ケントンを訪ねる旅に出発する。

スティーブンスが主人と定めて仕えてきたダーリントン卿は、第1次世界大戦後の1920~30年代に行われてきたドイツに対する経済政策等を行き過ぎた制裁だとして、ヨーロッパ諸国の融和政策を推進しようと非公式外交に尽力してきた。
しかしその行動はナチスドイツの傀儡と化しているとの批判もなされてきた。
第2次世界大戦後は要職に就くこともなく戦犯のような人生を送り逝いた。
執事という職業に生き抜いてきたスティーブンスにとって、生涯の主人と定めたダーリントン卿の没落は、自らの人生のピークが過ぎたも同然であった。

物語は、スティーブンスが過ごした7日間の旅行と共に語られていく。
執事として自身の全能力を思う存分に発揮していた時代の思い出。
同時代を生きた名執事の生き方を通して述べられる「執事とは何か」との思い。
共に働いたミス・ケントンとのエピソードの数々。
旅先で出会った人々との会話。
そうした一つひとつを積み重ねながら、スティーブンスの心の中で、これからどのように生きていくのかという問いかけへの答えがゆっくりと見えていく...。
旅先で出会った60代後半の初老の男がこう語る。

「夕方が一日でいちばんいい時間なんだ」

運営

桂冠塾プロジェクト
東京都練馬区東大泉5-1-7
毎月1回
オンライン開催